今の時代はすでに貝柱だけの状態のホタテがスーパーなどで売られているので、あまり下処理の仕方を知っていても役立つ機会は少ないかもしれません。
ですが一部のスーパーや魚屋さんに行けば割と簡単に殻付き帆立が売ってたりするので、もし気になったらやってみてください!
殻付きのものを知り合いにもらったり、ふるさと納税でもらったりした場合にも使えるかもしれませんしね!
殻の剥き方と部位
これが帆立貝です。
浜焼きのようにして食べるのならこのままフライパンやホットプレートに乗せて焼いてしまって構いません。ただ、その際はウロやエラなど食べられない部分もあるので、それらは焼き上がってから食べる前に外しましょう(それらについては後述)。
貝柱を刺身にしたり綺麗に取り出したい場合は以下をご覧ください!
そしてこれが帆立を剥く用のヘラです。
これを使って殻から身を剥がすのですが、なければテーブルナイフなどで代用可能です。
まず貝の平らな面を下にして、口を手前に向けて持ちます。
ヘラが貝柱の下を通るように入れ、殻に身を残さないようにこそぐ様に殻と身を剥がします。
ヘラを入れるといきなり貝が口をパカっと閉じるので指を挟まないように気をつけてください!意外と力強いので挟まれるとなかなか痛いです…
ある程度ヘラを進めていくと口を大きく開けるので、そのまま殻に身を残さないようにヘラでこそいでいきます。
殻から剥がれたら上下ひっくり返し、剥がした方の殻を開いて取り除きます。
上の殻を取り除くとこんな感じ。
上の写真の黒い丸い部分は「ウロ」という食べられない部分なので指でつまんで取り除きます。
もう片方の殻も同様に身の下にヘラを入れて剥がしていきます。
貝柱についてる他の部位にはエラ、ヒモ、白子または卵がついています(帆立がオスなら白い白子、メスならオレンジっぽい卵です)。
この中でエラだけ食べられないので取り除きます。今回は全ての部分を別々にバラしてしまいますが、貝柱とヒモ、白子や卵をくっつけたまま食べても構いません。
赤丸で囲った部分には管状の消化器官が付いているので千切れないように引っ張って外します。
これで全てのパーツをバラし終え、貝柱だけの状態になりました。
全てのパーツを並べるとこんな感じです。
この中でエラとウロは食べられないので捨ててしまいます。
貝柱は新鮮なものならお刺身として食べることが出来ますが、白子、卵は火を通して食べましょう。
ヒモもそのまま火を通して食べることはできますが、下処理をして汚れや臭みを取ってから食べることをお勧めします。
卵とヒモは一緒にバターで炒めたりすると美味しくいただけますよ。
ヒモの下処理
ヒモの下処理をしていきます。
ヒモだけをボウルに移し、ティースプーン一杯分くらいの塩を加えてもみ込んでいきます。
塩もみしていくと茶色がかった泡が出てきます。これが汚れや臭み、ぬめりです。
泡が出てきたらザルに空け、上から水を流しながらゆすいでいきます。
ゆすいだら再びボウルに入れて塩もみしていきます。この塩もみ→流すという工程を、最初薄茶色だった泡が真っ白になるまで繰り返します。
量にもよりますが、4、5回くらいだと思います。
塩もみが完了するとヒモもこんなに真っ白になります!これでヒモの下処理は完了です!
このまま野菜などと一緒にバターソテーにしてもいいですし、茹でてポン酢をかけて食べるとコリコリして美味しいですよ!
これで殻付き帆立の下処理は終わりです!剥き方がわからなくて困っていた方の参考になっていれば幸いです。
帆立の貝柱を使ったレシピはこちらにあるので、是非こちらも見てみてください!⬇︎
今回も最後までお読みくださりありがとうございました!!