クレープシュゼットは、クレープの生地をカラメル、オレンジジュース、リキュール(グランマニエ)で作ったソースに絡ませて作るデザートのことを言います。
ホテルや高級なレストランではお客様の前で作ることがあり、フランベをすることで出る炎を演出として使ったりもします。
高級なレストランとか書きましたが、材料はとてもシンプルで、家庭でも作りやすいデザートになっていますので是非作ってみてください!!
それでは作り方を見ていきましょう!
材料(2人分)
クレープ生地(約10枚分)
- 薄力粉 ・・・75g
- グラニュー糖 ・・・30g
- 全卵 ・・・2個
- バター ・・・20g
- 牛乳 ・・・250ml
クレープシュゼット
- オレンジジュース ・・・80ml
- グラニュー糖 ・・・20g
- バター ・・・20g
- グランマニエ ・・・ひと回し
- クレープ生地 ・・・2枚
仕上げ
- オレンジパウダー ・・・適量(なければ省略可)
- オレンジ (果実) ・・・好きなだけ
- ミント ・・・1人につきひとつ
- オレンジの皮(千切り) ・・・1/3個分
クレープ=言わずと知れたクレープの皮。このページでも作り方の説明はしてますが、少し簡略化しているのでより詳しく知りたい方はこちらから。市販のクレープの皮を使っても構いません。
オレンジジュース=オレンジの果汁100%のものがベストです!オレンジを絞った果汁を使っても構いません。
グランマニエ=オレンジのリキュール。アルコール度数は40℃。使い切りサイズの小瓶もあるので、このページの一番下にリンク貼っておきます!
作り方
クレープ生地
ふるった薄力粉とグラニュー糖を混ぜ合わせ、そこに溶いた全卵を加えてよく混ぜ合わせます。
鍋にバターを入れて中火にかけ、茶色く色づくまで焦がし、ボウルに加えてよく混ぜ合わせます。
ボウルに牛乳を少しずつ加えながら混ぜていき、牛乳が全部入ったらザルで濾して1時間ほど生地を休ませます。
バターをフライパンで熱し、余分なバターをペーパーで拭き取ります。
フライパンを中火にし、生地を注いでフライパンを回し傾けながら生地をならします。
生地の周りが少し色づいたら生地を指でつまんでひっくり返し、裏面をサッと焼きます。
焼きあがったものは皿に広げて乗せて冷まします。
クレープ・シュゼット
オレンジの皮はよく擦って洗い、10分間鍋で茹で、(防腐剤などを落とすため)千切りにしておきます。
鍋にグラニュー糖を入れて中火にかけます。
ヘラなどで混ぜてしまうとグラニュー糖が結晶化してざらついてしまうので、触らないで液状化させます。
グラニュー糖が液体化したら全体が均一に色づくように鍋を回し傾けて、少し深めに茶色く色づくまで加熱します。
きちんと色づいたら火を止めて一気に冷たいバターを加えます。
バターを加えることでカラメルの温度が下がり、色づきは止まります。
バターが余熱でしっかり溶けるまでよく混ぜ合わせます。
オレンジジュースを加えて弱火にかけて少しだけ煮詰めます。
あまり煮詰めるとオレンジのフレッシュさがなくなってしまうので、弱火で少しだけ煮詰めるようにします。
四つに畳んだクレープ生地を入れて少し煮て、グランマニエを加えます。
グランマニエを加えたらチャッカマンで火をつけると青い炎が小さく燃えます(フランベ)が、火をつけなくてもアルコールは飛ぶのでやらなくて結構です。
お客さんの前で作るときは火を出した方が派手な演出になるので、そういうときはやってみてもいいでしょう(笑)
クレープを器に盛り付けて、房どりしたオレンジ、オレンジの皮の千切り、オレンジパウダーを添えて完成です!!
そのほかにもバニラアイスやホイップクリームを添えても美味しいと思います!!
今回も最後までお読みくださりありがとうございます!!
グランマニエ
【お知らせ】
お菓子作り、パン作りが好きな方には【TOMIZ(富澤商店)】
がおススメです!!
材料から調理器具まで種類が豊富で、小さいポーションのものもあるので材料を余らせたくない方にもぴったりです